半空洞男女関係

思ったこととかプログラミングしてるときのメモとか色々かいてます。メールはidそのままgmail

昨年度ざっと振り返る

そろそろ年度の切り替えどきなのでざっと振り返る。

去年は大体4-5つくらいのトピックに取り組んできた。多くは大学の研究室がメインだった。トピックをざっと挙げると

  • 研究室のやつ
    • 他の人がやっているプロジェクトをまねる
    • 「びっくり箱」がテーマの何かを作る
    • 「音」を使った作品をなんか作る
  • はてなインターン
  • Twinkrun

という感じである。これに加えて別途いろいろやっていたような気もするけど、大体こんな感じである。まだ書いていいのか分かんないこともある。研究室でやってる奴はとくに話してなかった気がするのでちょっと書いておく。

研究室ネタ

2年次のゼミはid:kougaku-navi研を選択させてもらった。このゼミに決めた決め手は本棚でした。真面目な理由です。あとはフィジカルコンピューティングに限らず、実際にフィジカルなもの作るにはここが良いかなと思ったからです。実際、がっつり色々やることになった気がする…。

他の人がやっているプロジェクトをまねる

これは研究室に配属されてすぐ、他の人がやっているプロジェクトとか、活動を追いかけてやってみようみたいな感じの趣旨でグループワークがあった。 僕らはこれ面白そうですねということで取り組んだけど、思った以上に難しすぎてうまくいかなかった。

www.youtube.com

ちゃんと布浮かすの難しくて、これを見ると多分縦にピンと糸か何かが張られていてそれをガイドに布が上下しているように思う。床に何か打ったりみたいなのは出来ないし、天井にも何も打てないので、オートポールに糸をピンと張らせて、その糸同士を今度は縦に糸を張るみたいなことをして再現しようと思っていたけれども、なかなか大変だった。

大きい扇風機は買えないから、Amazonで安いサーキュレーター買って、トライアックとかで電源を制御する回路を作ったりとかして風量をArduinoとかから調整してた。そこはうまくいったんだけど、かなり時間がかかった。まあ勉強だしいいのかなという風に思いたい。

一旦テーマ決めてしまったもんだから、なかなかピポットとか出来なくて、苦しい感じのアウトプットになってしまったのを覚えている。一ヶ月でやるってことだったので、時間もそんなになかった。テーマ選びとかで失敗したなと思った。

「びっくり箱」がテーマの何かを作る

これはオリジナル作品を作った。アクセスしようとすると震えて接続解除するWi-Fiのアクセスポイント作った。カフェとかのWi-Fiスポットって用意されてるけどつながらないとかIP落ちてこないっていうのたまにあると思うけど(どうにかしてほしい)、Wi-Fiスポットの立場に立って考えてみると、もしかしてWi-Fiスポットがビビって通信を拒んでるんじゃね?という発想。

中身にRaspberry Piを組み込んだ。まだA+が出てなかったので、色々大変だった。USBケーブルで電源供給するようになってて、今でも電源入れてあげれば普通に動く。持ち運べる。

f:id:mactkg:20150323020937j:plain

「音」がテーマの何かを作る

これはかなり苦戦したんだけど、最終的にSoundCloudが聞けるラジオ作った。ハードオフで古いラジオ買ってきて、その中にまたRaspberry Piを組み込んで、Wi-Fiドングル指して、アンプつないで、聞けるようにした。スピーカーとかはRaspberry Piにつながってるし、ラジオのチューニング部分(なんとつまみは糸でコイルとつながっていた!)はそのまま内部で値が取れるようになっている。

ただSoundCloudが聞けるだけでも面白くないので、自分が今居る場所から「どの方向へ」「どれくらいの距離離れた」ところで作られた音楽を聞くという風にしてる。例えば東に向けて地球2/5くらいに目盛りを合わせればアメリカの音楽が聞ける…みたいな。

結構ソフトウェアは凝ったことをしている。まずSoundCloudでは地域で楽曲検索が出来なかったので、自分のFollowingから3階層ホップくらいまでの人を全員APIで叩いて保存しておいて、書いてある地理情報から大体の座標を記入してMongoDBに入れる。自分の現在地はGeoLocationAPIでとれるので、それを元に3Dコンパスセンサとつまみの値から対象となる座標を発見してターゲットの人を洗い出し…みたいなことをしてる。

あと、曲のURLが取れてもストリーミング再生するのは割と大変で、最終的にはGStreamer叩いてストリーミングさせてる。Raspberry Piでラジオ! サンクラ! みたいなのはあったけど凝ったことしようとするとちょっと難しかったから一から書いた。

大体これが構想2~3週間で実装1ヶ月ちょいみたいな感じだった気がする。別途研究室メンバーの手伝いもしててMaxでArduinoとつなげるパッチ作ってTraktor PROに飛ばしてエフェクトとかRemix Decksをいじるみたいなことをしてた。Maxをちゃんと使って便利だな〜これは〜と思いながら使ってた。

研究ノートをブログに書いてた

f:id:mactkg:20150323022401p:plain

研究ノートというか、進捗が出たりしたらはてなブログに書くようにしてた。あと参考になりそうなページとかを書いたりとか、ちょっとおもしろそうな思いつきとかは書いたりしてた。クローズなはてなブログにして、パスワードかけておいて研究室メンバーが見れるようにしてた。研究ノート読んでコメントくれる人も居たりして良かったと思う。はてなグループ with はてなブログはやく来てほしいけどやらないのかなー。今更はてなグループ使いはじめるのもなって気がしてしまうけど、esa.ioとか、Qiita::Teamみたいなのって大学で契約したりできるのかなぁ。でもああいうの導入したほうが絶対に良いんじゃないかと思う。

Twinkrun

Twinkrun本体はそんなにアップデートがなかったけど、Mashup Awardに出したりとかして色々賞をもらったりとか、その関係で福井で講演させてもらったりした。メンバーはそれぞれやりたいことがあるので、もうTwinkrunでやることはとくに無いんじゃないかということで活動休止という感じ。ソースコードも公開した。

github.com

はてなインターン

お世話になりました。。。今思うとかなり未熟なのにも関わらず参加させてもらって本当にありがたいなという気持ちが強い。この頃から比較すると大規模コースに対する興味が増加した気がする。そういえばブログカード改良されてますね。そうかー、その手があったかー。

mactkg.hateblo.jp

さくっとまとめました

大体やってきたことはこれくらい。あとは授業でPHP触ってイベントサイトみたいなのを作ったりとか、YahooのハッカソンでProcessingの関数を「戻り値の型」と「引数の型」で検索できるWebアプリを作ってYahoo!賞もらったみたいなのがあった。

あと物作る系じゃない方で行くと #kosendj とかかなあ。そういえば来月の4/4にkosendjがありますのでお暇な方は遊びにきてください、トリらしいですよ。

kosendj-bu.in

来年度もどうぞよろしくお願いします。ひとつひとつていねいにやっていきたい。

追記

以上、明治大学総合数理学部年度末リレーブログ1日目でした。次の担当はid:kkrntくんです!!

追記2

後輩のWebGL野郎が作ったもの一覧載せてたので貼っときます。

http://fms-cat.tumblr.com/post/114339120774/2014-fms-cat
fms-cat.tumblr.com