半空洞男女関係

思ったこととかプログラミングしてるときのメモとか色々かいてます。メールはidそのままgmail

ブログ回帰

Twitterはあまり面白い話がないなあと思ってふとはてなブログに来てみたのだが、やっぱりおもしろい。それぞれが思い思いの生活のことや、考えを書いている。もうTwitterは自分のことを書く場所ではなくなってしまったような感じがする。他人に向けて何かを語る場所になっているような、そんな感じだ。

 

ブログの根本は日記であり、自分のために書いている。一方Twitterソーシャルメディアサービスで、他人とつながることなどが活動の中心になっているのかもしれない。

 

最近はサービス開発を仕事で取り組んでいるので、このサービスではどんな指標を重要視するだろうか?という視点でものを見るようになった。

はてなブログで追うべき重要な指標は何かと考えれば、やはり継続して投稿してる人の割合かもしれない。あるいはブログに訪れてくれる人の数。はてなスターやコメント、ブックマークは二の次かもしれない。(10秒で考えたので議論の余地はある。)

 

この記事も誰のために書いているかといえば、やはり自分のためであって、自分の考えをまとめたりすることで、自分と対話することを目的にしているのかもしれない。あとは、元気にやってますよー、最近こんな感じですよーと、このブログを見てる人につたえたい。

 

Scrapboxも面白いのだが、んー、やっぱりブログはブログやね。

 

octo expansionの感想も書きたいな。

TeamGeekを読んだ

軽くてサクッと読めそうなので会社で借りて読んでた。自分は

一緒に仕事するのに、邪魔しようとして働いてるひとはいない

という考えで生活していることが多かったのだが、本を読み勧めていくとまさにこういうアイディアの本で、わかるわかる〜と思いながら読んでいた。でもこれが2012年に出た本というのはすごいところ。きちんと文書化されているところがすばらしい。人に説明したいときに「TeamGeekに書いてあったよ」「ぜひ読んでみてください」と言えるのがいい。

HRT

この本は、いわゆる「HRT」について書かれている。HRTは

  • Humility(謙虚)
    • 自分が全て・絶対じゃない。謙虚にいこう。改善していこう。
  • Respect(尊敬)
    • 他人のことを思いやって行動する。能力や功績を評価する。
  • Trust(信頼)
    • 他人をが有能で、正しいことをしてくれると信じる。仕事を任せる。

という3つの行動指針。自分は謙虚すぎて自分のことを信頼できてない部分がある気がするので、HRTの逆版みたいなものが足りてないような気もするのだった。いい指針ないかな?

自分と相手のバランスを保ちながら、チームでうまくやる方法が紹介されていた。3つにまとめると、

  • いかに情報を隠さず、フラットでオープンにするか
  • オフラインのコミュニケーションをナメない(やっぱり、強力)
  • 自分たちの進む方向を明確にして、自分たちの文化をつくる

というところかなと思う。この基本とHRTを元にすれば、マネージャーやリーダーになったらどうするべきか?という問いも考えることができるのだが、ひとつの答えがサーバントリーダーである。

サーバントリーダー

一言でいうと、執事のようなリーダー。エンジニアがやることを邪魔せず、アシストする。足りないものがありそうなら準備しておき、困っていることがあれば解決する。いつでも落ち着いていて、正直で、相談にのってくれるリーダー。

本の中では、リーダーとしてどう振る舞うべきかや、そのアンチパターンがまとまっていた。今すぐ使える知見は正直あまりなかったが、自分がそういう立場になったら読み返したいと思った。

自己組織化されたチーム

まだ本は読んでないのだが、1 on 1したりする中でエラスティックリーダーシップの「自己組織化されたチーム」の話が出てくる。話を聞いている限りでは、このTeamGeekで目指すチームは、そんなチームと似ているように見えた。

  • レベルの高い人を雇っている。
  • ミッション・ステートメントでチームが達成するべき(あるいはするべきでない)目標を決め、プロダクトの方向がある。
  • チームとしてのエゴを持っている
  • 小さく試し、小さく失敗して学習できる

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

次はこれを読んでみるのも面白いかもしれない。

有害な人に対処する

チームで困った行動をする人が居るときにどうするべきか?という話も載っていた。印象的だったのは「有害な人ではなく有害な人のその行動を追い出そうとする」という考え方で、その人自身は良いことをするはずだとまずは考えてみること。もしダメなら、その人を追い出すことを考えなくてはいけないけど。

軽く読めるし振り返りやすいので、辞書的にそばに置いてあると良い一冊かもしれない。

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

RubyKaigi2018に参加してる

今年も会社にスポンサーをしてもらってRubyKaigiに参加している。いつもどおり色々な人と会って、仲良くなって飲んだり食べたり英語話したり日本語教えたりをしているが、もちろんセッションは聞いている。

今回は人事系のひとが来ておらず、エンジニアだけでの参加となったけれど、ブースはあるので、それぞれでシフトを組んでブースの対応をするという感じになった。Quipperからも何人か参加しており、会社のブースをサポートしてくれていた。

今回はスポンサーブースを回ってスタンプを集めるとRubyのピンバッジがもらえるという企画が行われており、様々なブースにそこそこのお客さんが来るようなしかけがされていた。これは大変良かったと思う。RubyKaigiはノベルティとかしかけ勝負になっているところがあると思うので、なかなか予算や時間がかけられない会社は若干不利(?)なところがあるのかなと思うからだ。(これはRubyConfかどこかから持ってきたネタらしい。考えた人ステキ。)

スポンサーの企画という意味だと、SpeeeさんのCode Party企画はステキだなと思った。私は参加していないので概要はわからないが、きっと面白いものになったのではないかなと期待している。こんな感じでブースを出すだけではなく、自分達で企画し、RubyKaigiのサブ企画のような位置づけでKaigiを盛り上げるというのはいいやり方だと思う。


さて、RubyKaigi本編に話を戻したい。聞けたセッションもあれば聞けてないセッションもあり、自分の担当の仕事を中途半端にして仙台に来てしまったのでちょくちょく作業をしてしまったりで、なかなか集中してセッションを聞くことが出来なかった。そんな中でも、ピンときているセッションはこんな感じである:

GuildのPrototypeは楽しみにしていたのだが、もう少し時間がかかりそうな感じだった。というより、ご意見募集です、という感じだった。昔Matzが並列処理の重要性をKeynoteで言っていたし、Google I/O18に行ったときに(まだブログを書いていない…)1プロセスの性能自体はサチっているから、いろいろやっていかないとイカンという話をジョン・ヘネシーが言っていた。CSを学んでいないのであまり詳しくない身としても、納得できるような感じにはなっているので、はやく簡単に並列処理が書けると良いことがあるんだろうな、という感じは思っている。(小並感)

RubyDataのワークショップにも参加してみたのだが、一年でコツコツと進捗しているのだなあということがわかった。みんなおいでよ!一緒にやろうという感じがとても伝わってきたが、あいにく今の所私が普段書くのはSQLPythonになってしまうので、すこし縁がないのかもなあと思ったのだった。いやしかし、今年こそは何か言語コア周りを触れられないかなあと思っていたのだけれど、Ruby 2.6 preview2のリリースでAST出力のサポートが入ったと言うので、この周りで遊んでみるのはどうかという思いつきがあった。

この周りというのは、コーディング支援のことである。ピンと来たセッションはStripeの静的解析ツールの話だったし、去年のRubyKaigiでもRubyMineを作っている人のセッションは面白かった。今の所の自分の関心は、どうやったらいい感じにRubyでも補完が出るのよ?というところであって、VSCodeとかVimとか使ってても、いい感じに補完が出せたらいいなーというところにある。時間がどれくらい取れるのかわからないが、まずはRubyのLanguage Serverで足りないところを実装してみるとか、中身を眺めてみるとかをしてみると良いのかなーと思っている。そういう意味で明日のyouchanさんのiSeqの話とかは楽しみにしている。

なんかまとまりのない文になってしまったし、なんとも論理がおかしい気がするけど、メモ的にのこしておく