caddi.tech の記事が良かった。ってだけなんだけど、Reactなどのコンポーネント作成前提とするならばいいアプローチなのかもしれないと思い始めている。
Apple Siliconの載ったMacBookAirが届いた。せっかくの機会なのでdotfilesを整理したり、周辺環境を整備しているが、プログラミング環境を整備してくれるanyenvをやめて、asdfに移行した。 Start using asdf instead of anyenv · mactkg/dotfiles@94d515d · …
ということを昨日サポートセンターに聞いて聞きました。最大1時間くらいはなんとかなるらしいです。知見でした。
ふと思い立ちNotionでタスク管理をしてみていたのだけど、スクラムっぽく運用できるのか興味が出たので実装してみていた。意外といい感じにできた気がするのでメモがてら書き留めておく。RelationやRollup、DatabaseのViewについて学ぶことができます。 今回…
ドキュメントをよく読んでという話だけど、performBatchUpdates を行う際は、更新とアイテムの挿入・削除の順番に気を付ける必要がある。 performBatchUpdates(_:completion:) | Apple Developer Documentation 更新は先にやる If the collection view's lay…
毎年参加しようか迷っているアドベントカレンダーがたまたま空いていた。いつもはこの時期バタバタしているので参加を避けていたのだけど、今年はこういう状況もあって書く時間があるだろう。と思って参加をしてみたのだが、どういうわけか前日に急いで書い…
今まで結構何かしたいなーとか思っていたらその通りになったし、あまり詰んだとかそういう体験はなかったんだけど、このところそういうことがあった。もちろん小さい失敗は人生にあり、諦めたり、次だ次。ってことはあったけど、今回はそういう気持ちにもな…
日曜日は id:masawada と大塚のTitansで飲んだ。最初に飲んだOmnipolloのAmerican IPAはおいしかった。TitansはAQ Revolutionsっていうビールを輸入している会社がやっていて、缶や瓶のビールも買えるのだけど抜栓料がいらない。Mikkeller SDのPassion Pool…
金曜日、仕事は一つひと段落してあとは次のスプリントから運用開始するだけだ。という状態となった。今月中にやる。と決めたら今月中に達成できそうだったし、目標決めて仕事することはやはり重要。夜は達人プログラマー買いに行ってビール飲んだ。 家に帰っ…
sixeightさんの日記のスタイルいいなと思ったので自分も適当に書いてみる。 日曜日 天気が良かったので自転車で秋葉原のヨドバシカメラまでに行って、家に入らなかったドラム式洗濯機の返金作業してもらう。今の寸法だとCubleくらいしか入らないんだけどCubl…
考えてみれば当たり前のことだったけど気づきがあったのでメモしておく 今のチームはスクラムで開発しているけど、案件は企画の人々から大きくバーンとやってくるので、それを自分はユーザーストーリーを分割してPBIにする仕事をしてる。それはイテレーティ…
2ch の 1000 ごとにスレを立て直す必要のあるシステムは、スレの最初のところがだんだん洗練されてきて (FAQ とか盛り込まれるようになっていて) 良かった。 1000件で打ち止めというのは、一見すると技術的制約に基づく妥協のようにも見えるけれど、水に流し…
soundcloud.com 新しくシンセを少し安く手に入れたので練習してる。digitoneよりは機能が絞られていて使いやすい。 コード進行とかさっぱりわからないので記事を読んで勉強しているけど、何か本を読んだ方が手取り早いのかもしれない。ちょっと違うんだよな…
なぜソフトウェアを書いているのだろう。自分はどうなりたいのだろう。と色々考えていたのだけれど、久々に腑に落ちてきた気がした。一言で言えば、ヤバいものを見たいからだと思う。作り手になっていると、一番最初に完成したものを見ることができる。気に…
自分は去年にgolangを始めたのだが、だいぶ面白かった。golangそのものは登場してからすぐ試したりはしていたが、 := といった構文や、型を後ろにつけるスタイル、classがなくstructでよしなにやっていくスタイルなどがなんだか気持ち悪いな、と感じてやめて…
なんかみんな「突然すごく良くなる抜本的な変化」を求めすぎなんじゃないかなって思う 改善ってもっと地道で泥臭くてアホみたいに無駄に見える 小さな変更とそのための協議と少しの妥協とたくさんの調整の積み重ねでできていると 本当はみんな知っているでし…
今日は我々都民の知事を決める都知事選の開票日だった。感染症とかの懸念もあるので期日前投票に行こうと思っていたんのけれども、日常が忙しくて時間をとって情報収集することができず、それでは票を入れる人を決められないため、今日までだらだらと引き延…
葛西スペースで行われたOrcaのイベントに行ってきました。とても楽しくてOrca熱が高まってきたので、rails commit log流し読み(2019/05/25) - なるようになるブログ 的な感じでOrcaのコミットログを眺めてみるブログとか面白いかなと思ってやってみます。書…
ISUCON8に id:EBAGmasa と id:kwzr と私でかっぱぺんぎん㌠というチーム名で参加しました。当日はkwzrの予定が悪くなってしまって2人での参戦になったのですが、そのままやっていくことにしました。 最終的には9000点くらいで終わってしまいましたが、ざっと…
そういえばはてなスターの引用スターはどうしてやめてしまったのだろう。どういうところが刺さったのかとか、きちんと読んでる感が伝わってよかったのにと思う。人の引用を眺めるのも面白かった。 mediumのハイライトは結構よく使っている。
Twitterはあまり面白い話がないなあと思ってふとはてなブログに来てみたのだが、やっぱりおもしろい。それぞれが思い思いの生活のことや、考えを書いている。もうTwitterは自分のことを書く場所ではなくなってしまったような感じがする。他人に向けて何かを…
軽くてサクッと読めそうなので会社で借りて読んでた。自分は 一緒に仕事するのに、邪魔しようとして働いてるひとはいない という考えで生活していることが多かったのだが、本を読み勧めていくとまさにこういうアイディアの本で、わかるわかる〜と思いながら…
今年も会社にスポンサーをしてもらってRubyKaigiに参加している。いつもどおり色々な人と会って、仲良くなって飲んだり食べたり英語話したり日本語教えたりをしているが、もちろんセッションは聞いている。 今回は人事系のひとが来ておらず、エンジニアだけ…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 今年はJVMでやっていく予定です。
入社祝いにもらったけど放置してた本。移動中とかによんでいる。パーセプトロン使ってAND回路とか作っていくくだりはよく出来てて感動した。読むだけでも良いのだけれど実際に動かしてみると分かることもあると思うので、気になるところは動かしてみる。 Pyt…
仕事でWeb APIを作ることが多くなったので読んだ。体系的にまとまっていてよかった。ヘッダ周りなど曖昧だった部分が明確に説明されていて助かった。 ちょっとAPIの例が古かったような気もするけれど、今でも特に変わっていないように思う。キャッシュ周りは…
すぐ撮れるカメラで、Gyazoに上がったりとか、なんかHookかけていろいろできるようになってるみたいな、やつだったきがする
読書会をしながら、皆でちまちまとDDD本を読み進めている。 FactoryはServiceみたいなものだけれど、Serviceはもっとドメインに近い部分で、Factoryはどちらかと言うとコードのメンテナンスせいであったり、ドメインの思考を支援するものであるかなと思った…
ブログの枠1つ研究ノートとして使ってて、Privateにしてたんだけど、特にいらないので、MT形式でエクスポートして記事全削除した。 どうでも良いこととか普段の日記を書き留める場所として使う予定。 こっちはテクノロジーの記事とかに絞ることにする。 mac…
tl;dr 最近IntelliJからTD使おうとしてうまくいかないな、というときは 0.179のPresto JDBC Driverを使う(最新は0.181) https://repo1.maven.org/maven2/com/facebook/presto/presto-jdbc/0.179/presto-jdbc-0.179.jar Treasure Dataのかたにworkaroundを教…