some things are hard to explain
大事なこと
美大なので普通にゲームを作ってもしょうがない。
具象的な表現のための手段として。
具象的な表現は、抽象的な表現よりも、具体的な個物を扱うから、
意味が強いものやノイズが多いものたちを構成することになる。
そこには特有の難しさがあるけれど、それでしか語れないことがある。
アート作品としてのゲーム。ゲームを用いたアート作品のために。
ICC ONLINE | ジョン・ウッド&ポール・ハリソン 説明しにくいこともある
Unity、手軽だけどProcessing とか OpenFrameworks のわりと何でも使える感無くて、出自的にUnityで作品作るとゲームとかヴァーチャルっぽさが強くなるので、そのあたり意識的じゃないといけない。
— akihiko taniguchi (@hikohiko) 2016年8月3日
なので今日、明日のUnity講座では、テクニカルなことよりも実はこの作品リストが大事だと思ってる https://t.co/14RWtiSuV6
— akihiko taniguchi (@hikohiko) 2016年8月3日