チームが良しとする価値ってなんだろ
サッカーの日本対クロアチア、最初のラフプレーでファール取らなかった。それ以降、それ未満のプレーでファール取ることは難しいと思っていて、人々の行動というのはある程度整合性を持って行動されることが期待されているよな、とスポーツ見ていると思う。(知らない。FIFAで基準はあるのだろうけれども、でも主審で結構ファール取るなあって人と、そうでない人、結構いる。)
他にも、裁判でも同じようなことは起きているのではと思う。
話は変わってチーム開発の、Pull Requestレビューの話。もちろん個人差はあるとおもうけど、誰かがApproveして、マージしたものがあったらそれが一定チームとしての基準になっているのかもしれない。例えばある程度荒くてもマージするならそれが基準となり、そうでなければ厳しい方が基準になる。基準は、あるウィンドウ(期間)があってその平均値だったり、中央値が基準になっているとおもう。(そのウィンドウはどれくらいだろうねえ?)
特にルールが決まっているものではなければ、新規参画者や基準がない人はその「場」を読んでレビューしたり、コードを書いていくことになるんじゃないかなあ。(基準がある人も、ある程度は左右されているはず)
ここで考えないといけないのは、その基準の軸ってなんなんだ?ってことかもしれない。ある人はコードの読みやすさにこだわっているかもしれないけど、ある人はCPUやメモリ効率を気にしているかもしれないし、他の人はリリースのスピードにこだわっているのかもしれない。
それらはそれぞれの内面にあるもので、それを形式知に変えていかないといけないのだろうけど、なかなかその辺がやりにくくなっているような...。
僕らのチームの考える価値とは、どのようなものなのか。きちんと考える必要があるのかもしれないなあ
SECIモデルとか、もう一回見直してみるといいのかも