半空洞男女関係

思ったこととかプログラミングしてるときのメモとか色々かいてます。メールはidそのままgmail

銀の弾丸

昨日書いたブログにも繋がるかもしれない。マニフェスト掲げたところで実行するのは現場だし社会であるという。

改善は泥臭い。MVPで表彰されたあの人も、その人も、半期でサッとやった訳ではなくてそこまで積み上げてきた誰かの成果だったり、その人の長い努力だったり、タイミングがあったりする。

今では素敵なソフトウェア開発をしているどこかのチームだって地道な改善を少しずつ進めて、うまく行った結果、あそこまで行っている。という価値観でやっている。進みはのろい。

Raft

Raft Consensus Algorithm

Redis Labs、強い一貫性を保ちつつRedisを高可用クラスタ化する「RedisRaft」発表 - Publickey

Raftは知らなかったけどこういうOSSがあるんだなー。Apache Arrowを思い出した(ちょっと違うけど)

都知事選2020

今日は我々都民の知事を決める都知事選の開票日だった。感染症とかの懸念もあるので期日前投票に行こうと思っていたんのけれども、日常が忙しくて時間をとって情報収集することができず、それでは票を入れる人を決められないため、今日までだらだらと引き延ばすことになってしまった。

結果としては、自分が投票しなかった現都知事の小池さんが圧勝ということになった。ただ、自分は実のところ小池さんがすごく嫌なわけでもなかった。今の自分にとっては特に悪影響があるわけでもないし、確かに振り返ると公約は果たしてないし、切り込んで欲しいところには切り込んでないものの、まあまあそれなりにやってるんではないのという印象だったからだ。インターネットの人はそこそこ現都知事に対して怒っている。怒っている原因を調べるとまあ確かにそうかもしれないと思うし、こういった言動をする人が知事なのはどうなのかと思う。しかし他の候補者もなんだかな。というやりとりをしている場面を都知事選中見ることもあって、結局誰がイイんですかねー。と悩む選挙となった。(これだと、言動で判断してるようにも見えるな。ちゃんと政策とかも眺めてますよ)

この都知事選を通して、今の住んでいる社会のことを自分は全く知らないなと再度実感した。もう20代半ばなのに。実際のところ4年間小池さんが何していたかよく知らないし、数字で振り返ろうと思っても全くわからない。行政サービスや政治がどうなって欲しいか、自分の住む地域がどうなって欲しいかさえも、あまり頭の中にないことがわかった。こういった状況では、数年に一度、政治家が都合の良いことを言っているのに踊らされるだけになってしまう...。(一応、自分の頭で考えて「それは現実可能なのか?」など考えたりはしているけど。)とはいえ、よくよく考えてみれば行政にフィードバックする方法は選挙だけではない。日々行政に対してフィードバックしていくことができる。もっと行政や政治と関わった方が、よっぽど建設的だと感じた。選挙だけではだいぶ表面的なところしか見えてこないと思う。

ここ数ヶ月で副都知事の宮坂さんTwitterで知って、情報技術に見識深い人が副都知事に入っていることを知った。(副都知事にそういう人が入ったことを知らなかった。恥ずかしながら。)COVID-19が拡がっていって、市民がオープンなデータを活用してWebサイトを作ったり、接触検知のアプリを作ったりしているのを見ながら、こういった活動にも興味が出てきていたところだった。Civic Techというのは、行政と関わるための良い入り口になるのかもしれない。

Wikipediaで調べたら、宮坂さんを副都知事に起用したのは小池都知事だったらしい。

同年9月に小池百合子東京都知事により、猪瀬直樹以来となる民間出身の東京都副知事への起用が提示され[11]、同年9月10日、東京都議会の同意を経て20日付で東京都副知事に就任し[12]、Society 5.0施策の推進、5G施策の推進、東京の成長戦略及び働き方改革等の都政改革に関する助言を担任事項とした[13]。

宮坂学 - Wikipedia

出来る限りの範囲で、行政と積極的に関わり合いながら生活できると良いなと感じたという話でした。(本当は、関わらずにはいられないはずなのだ。)


最後に書いたブログ記事はちょうど一年前のものなのだが、そろそろブログを再開したいなと思って数週間、ちょうどブログに書きたいネタを思いついたので書いてみた。全然うまく書けないけど少しずつ書いていきたい。

#ORCΛ commit log流し読み(2019/05/19週)

葛西スペースで行われたOrcaのイベントに行ってきました。とても楽しくてOrca熱が高まってきたので、rails commit log流し読み(2019/05/25) - なるようになるブログ 的な感じでOrcaのコミットログを眺めてみるブログとか面白いかなと思ってやってみます。書くのに一時間くらいかかった気がします。

気持ちが続けば週一ペースでやってみようかなと思っています。UDP通信でOrcaを制御する周りが立地になりました。DevineさんがOrcaハードウェア作ってるみたいだったのでその周りで使えるようにいろいろ整備してるんですかね。

目玉としては指定したフレームで特定のコマンドを実行できるqueueという機能が追加されていました。


Mon May 20 06:24:07 2019 +0100 / Added links to SonicPi forum

READMEの更新。Sonic PiをOrcaの音源として使う方法を紹介するスレッドにリンクを貼っています。


Mon May 20 18:07:24 2019 +0100 / Removed extra fonts

使用されているフォントがinput_mono_regularからinput_mono_mediumになりました。不要なフォントも削除されています。

Fオペレータから不要なコードの削除も。


Mon May 20 18:12:15 2019 +0100 / Changed reset frame shortcut, to Shift+R. Fixes #114

resetFrameがCmd+Shift+NからCmd+Rに変更されています。Cmd+Nと間違えると悲惨だからかな。


Mon May 20 20:18:41 2019 +0100 / Removed capitalized operator names

一文字目が大文字になってしまっているオペレータをすべて小文字になるように修正。version 127へ。


Tue May 21 06:24:03 2019 +0100 / Fixes #115

#115 で語られていたtransposeテーブルの修正が含まれています。

b i p w のオクターブを1つ上げています。

f:id:mactkg:20190526150359p:plain

IB0ですが、半音上がる小文字のiB0#です。これは C1 になるはずなのですが、C0として定義されていました。p, wも同様の問題を抱えています。これを1オクターブ上げて修正するコミットです。

ところでbi が同じオクターブに割り当てられているのが疑問でしたが、

  • CDEFGAB(音階順)
  • CDEFGHI(アルファベット順)

の2つの表記に合わせるため、このようになっているんですね。

Issueでは A0AHで、B0BIで二重に定義されているので、IHをやめて詰めればもっとたくさんの音階が表現されるのでは?と提案していましたが、C からインクリメントしたときに挙動に問題があるため、半音問題のみ修正されたようです。基本的にCからのインクリメントが正しく動くように設計されていて、ABの定義はおまけという感じですね


チュートリアルの更新です。Pilotが手前で紹介されるようになっていますね。バージョンも128に上がりました。


Thu May 23 12:29:24 2019 +0900 / Added queue tools

新機能の搭載です。開いたファイルと同じディレクトリに queue.orca というファイルを置いておくと、指定した行数のフレームでUDPのコマンドを実行できるような機能が入っています。例えば80行目に bpm:80 と書いておくと、80フレーム目でBPMが80に変わるようなイメージです。

commanderで制御できるコマンドに eraseselect;xywh が追加されてUDPで制御できるようになりました。writeがうまく使えてなさそうなバグも修正されています。


Thu May 23 12:31:30 2019 +0900 / Move selection on write

commanderでwriteしたときにカーソルを移動する修正です。


Thu May 23 12:43:25 2019 +0900 / write block in commander

writeコマンドのリファクタリングです。ちょっとこれはどういう仕様にしたいのかわからなかった。。。READMEが間違っている気もしますね。 「write:H12;34 Writes glyph H, at 12,34.」ではなく「write:H;12;34 Writes glyph H, at 12,34.」かな。


Thu May 23 16:22:24 2019 +0900 / select written text

commanderでwriteしたときに書き込んだ領域をカーソルで選択する変更です。


Fri May 24 14:48:38 2019 +0900 / Added copy/paste

commanderでcopy,pasteができるようにしています。


Fri May 24 17:33:20 2019 +0900 / Documented queue

前途したqueueの機能がREADMEに記載されました。またqueue用のファイル名はqueue.orcaではなくファイル名.queueに変更されました。


Sun May 26 05:35:13 2019 +0900 / Changed listener port

OrcaUDPでListenしているポートが49161に変更されています。


Sun May 26 05:37:39 2019 +0900 / Added supercollider OSC port

superCollider用のOSCポートをGUIから選択出来るようになりました。

あとがき

5/23日からタイムゾーン変わってるのが面白いですね。

git log --since="1 week ago" --pretty=format:"[%ad / %s](https://github.com/hundredrabbits/Orca/commit/%H)" --reverse