Raspberry PiでopenFrameworksを動作させる。コンパイルとかがダルいのでMac OSXとかで分散コンパイル出来るようにしたりする。
そういうのをやろうと思ったけどちょっと面倒だなと思った。
Raspberry Piの準備
http://www.openframeworks.cc/setup/raspberrypi/Raspberry-Pi-Getting-Started.html
これ読みながらやる。of(0080)を落としてきて、パッチを当ててビルドする。結構かかります。測ってないから分からないけど20分くらい?もっと短いかも。
SMBサーバにしてMacとかからいじれるようにする
http://www.openframeworks.cc/setup/raspberrypi/Raspberry-Pi-SMB.html
Raspberry Piの上でコードを書くなんてとても出来ないので、コードを書くのはRaspberry Piの外側でやる。いい具合にsrcファイルとか読んでXcodeで開発できたら幸せになれそう。シンボリックリンクみたいなの貼りまくるようなのやったらいいかなぁ。SublimeTextとかVimとかでoFを補完してくれるようなのあるんだろうか?
GPUを使ったものをつくる
せっかくなのでRaspberry Piのパワーを引き出すものが作りたい。ここにサンプルが沢山あるのでとりあえず触ってみたいと思う。
https://github.com/openFrameworks-arm/RaspberryPiGuideCAN
まとめ
年内にやるぞ!年末はoF書いて過ごすぞー!研究室のテレビが空いているのでそこに映せるようなの作れたら幸せになれるかなと思ったりする。
つくった
とりあえず動かしてみただけ。ハマった点としては、グラフィック用のメモリの割合を増やさないと大画面でフォントを表示しようとした時にフォントが■になる。 もっとかっこよくしたいけど、コンパイルに信じられないくらい時間がかかるので何かしら工夫を考えたいところですなー。