twitter.comぽろっとツイッターにかいただけなのに、秘書募集に名乗りを上げていただけた面白そうな方が複数いらして大変感謝しています。なんだか書くとなんでも叶うんじゃないかと、優秀な研究者欲しいとか、嫁欲しいとか10億円欲しいとか、タモリ倶楽部出たいとか、あることないこと書いとくべきでしょうか。
— なるみ (@narumin) 2016年11月9日
twitter.com個人的な経験からすると、だいたい書くと叶う気がする
— suge™ (@ssuge) 2016年11月9日
twitter.com恥ずかしながら、数年前まだ紙の手帳使ってた時に「今後5年でやりたいこと(仕事)」っていうリストを.当時はかなり高めのハードルのつもりで書いたんですが、現在ほぼ完了してます
— suge™ (@ssuge) 2016年11月9日
twitter.comということは、その3つの要素を揃えるためには今何をしなければいけないのかということを着実に実行すればいいだけなんですが、99.9%の人が最初の段階ですら実行しないですね
— suge™ (@ssuge) 2016年11月9日
こういう経験は割とあって、高校生の間はあれしたいこれしたいとTwitterで書いていたりしていたら、あれ、いがいと行けるじゃんみたいなことはあった。最近はそういう明確な目標設定がなかったかもしれない。もやもやとした欲望はあるので、そういうの大切にしたほうが良さそうな気がする。
特にあれしたいとか目標設定が無いと、バックキャストできなくて、予定立てづらい。いついつまでにやらんとマズいなという気持ちでやることで生産性上がっていると思うので、あらゆることに対してそういう姿勢で取り組みたい気持ちがある。(それが必要ない部分もあるけれど。)
ICCとかに展示したいなと思っていたら、研究室で展示することになった。でも自分の作品がソロで取り上げられたわけではないですね。
今はどちらかというと21_21とかに展示したかったり、音とビジュアルとコードと建築物みたいな部分で何かしたいというもやもやとしたものはある。
まとめ
逆に言うと、他人にモチベーションをコントロールされている段階では何も出来ないってことでもありますね
— suge™ (@ssuge) 2016年11月9日